お正月の玄関の飾りはいつからいつまで?処分の仕方は?

96b3b6af2aa95a2e3613962a20f2bf95_s

お正月には玄関に飾り物をします。

「しめ縄」「鏡餅」「門松」などが代表的です。

これらの飾りはいつから飾るものなのでしょうか?

また、いつまで飾るの?処分はどうするの?

ということについてわかりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

 

お正月の玄関の飾りはいつから?

お正月の飾りつけをすると、

「今年も終わりか。また、来年気持ちを新たに頑張ろう!」

という気持ちになりますね。

 

ではいつから飾ればよいのでしょうか?

実は年末ぎりぎりは良くないと言われています。

 

例えば、12月31日に飾ってしまうと、新年まで一日しかありません。

お正月の飾り物は「神様のお迎えをする」という意味があるので、

たった一日では誠意に欠ける、と言われます。

これは、よろしくなくて「一夜飾り」と呼ばれています。

 

また、お葬式の時も一日しか飾らないので「一夜飾り」になり、

お葬式を連想させるから縁起が良くないと言われています。

 

また、12月29日も良くありません。

”2””9”二重苦という言葉につながりますので、

縁起が悪いと言われています。

しめ縄や鏡餅や門松は縁起物ですので、この二日は避けましょう。

 

ですので、それ以外の日がよいですね。つまり、

スポンサーリンク

12月27日、28日、30日

この日のうちのどこかで飾るのが一般的です。

 

中でも、もっとも縁起がよく、飾るのに適していると言われる日にちは

末広がりの「8」がつく12月28日です。

大掃除で綺麗にした玄関で、神様を迎え入れてあげて下さいね。

 

お正月の玄関の飾りはいつまで?

では玄関の飾りはいつまでなのでしょうか?

暦的に言えば、1月7日までが「松の内」と呼ばれていて門松を

飾っておく期間と言われています。

 

ですので、1月7日に飾りを外す家庭も多いですね。

その時にしめ縄も一緒に外します。

ただ、鏡餅は1月11日の鏡開きの時に食べることになっています。

 

また、1月15日の「小正月」まで飾る地域もあります。

何故かと言うと、飾りを燃やす「どんど焼き」「左義長」

行われるのが全国的に1月15日が多いからなんです

 

どちらが間違いでどちらが正しいということはありません。

1月7日にはずしてもいいですし、15日でも大丈夫です。

 

個人的には15日まで飾っておいて、外したらすぐに「どんど焼き」

に持っていくのが一番スムーズだと思います。

 

お正月の玄関の飾りの処分の仕方は?

それでは外したお正月飾りはどう処分すればよいのでしょう?

「どんど焼き」「左義長」という飾りを焼く行事が全国の

神社や自治体、学校のグラウンドなどで行われています。

 

これはしめ縄や門松でお迎えした神様を、炎や煙と一緒に

天に帰られるのをお見送りする、という意味があります。

 

一般的には1月15日に行われることが多いですね。

この日に「しめ縄」「門松」などを持って行き、焼いてもらってください。

 

もし、神社に行く時間が無いから自分で処分するしか方法がない場合は、

以下のようにしてください。

 

まず、飾りものに一礼をします。それからお清めの塩をふりかけて黙祷します。

それから燃えるゴミと一緒に捨ててください。

また、門松などの大きい物は大型ゴミに分類される場合がありますので、

各地域のゴミの捨て方を調べておいたほうが良いでしょう。

 

まとめ

お正月の玄関の飾りについてわかりましたでしょうか?

縁起物ですので、飾るのは12月28日がベスト、

外すのは1月15日がなにかと都合が良いでしょう。

それでは良い新年をお迎えください。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ