理科の自由研究のテーマで簡単なのはコレ!中学生が一日で終わらせる方法

books-1015594_640

理科の自由研究・・・何をすればいいんだろう?

迷ってしまったあなたのために、簡単なテーマを紹介します。
せっかくの自由研究なので、楽しめそうなものを用意しました。

また、中学生が1日で終わらせることが
できる方法も紹介しますね。

スポンサーリンク

理科の自由研究のテーマで簡単なのはコレ!

理科ということで、化学反応的な何かが含まれて
いれば大丈夫ですね。それでは早速紹介します。

理科の自由研究のテーマ:カビの研究

カビは菌の一種です。

胞子によって増殖し、湿気の多い時期に発生します。
食べ物の表面に発生することが多く、
その食べ物を腐敗させていきます。

その一方で、発酵食品である納豆や薬品(ペニシリン)を
作るために重要な役割も果たします。

用意するもの
  • 小皿
  • パンの切れ端
  • 砂糖水

湿度の多い浴室に置くとカビの発生が早いですが、
リビングでも構いません。

部屋ごとにいくつか置いてみて、カビが発生する
様子を観察するのもいいですね。

カビが発生したら写真を撮りましょう。
次に種類を調べて、ネットから写真を印刷し
比較したりコメントを書き添えます。
1週間程度でかなりのカビが発生します。

理科の自由研究のテーマ:食塩水の濃度

濃度何パーセントの食塩水に卵が浮くか?という実験です。
これはアルキメデスの法則の応用で、

「物体が受ける浮力の大きさはその物体が押しのけた液体の重さに一致する」
というものです。

同じ体積の物体でも密度の濃い液体に入れたときの方が、
押しのけた液体の重量が大きいので浮力が大きくなります。

塩水と真水では、塩水の方が濃度が
濃いので浮力が大きくなるわけです。

塩水でも塩分濃度が濃い方が密度が上がりますので、
塩分濃度が高いと浮力が大きくなるのです。

用意するもの
  • 大きめの透明なコップ
  • 塩水

水300gに食塩を30g単位で加えていきます。
その都度卵を入れて浮かせてみて、様子を記していきます。

どの密度の時に卵が浮いたたのかを詳しくデータに書きます。

理科の自由研究のテーマ:酸性雨の実験

地球の環境問題をテーマにした実験です。
その名も酸性雨実験。
酸性の雨が植物にどのような影響を与えるのかを調べます。

用意するもの
  • 同じ大きさの鉢4つ
  • その辺に生えている雑草
  • お酢

まず、4種類の鉢を用意し、それぞれに
その辺に生えている雑草を分けて入れます。

各ABCDとし、鉢にわかりやすくシールを貼っておきましょう。

Aには普通の水をあげて、
Bには水80ccに酢20ccを混ぜたものをあげます(酸性度20%)
Cには水50ccに酢50ccを混ぜたものをあげます(酸性度50%)
そしてDには酢をあげます(酸性度100%)

4つの鉢を日当たりのよい同じ環境下に並べて、朝、昼、夜と
それぞれ写真を撮って、どう変化したのか書いていきましょう。

理科の自由研究のテーマ:原子力発電の仕組み

今、国内では原子力発電が問題になっています。
継続なのか廃炉なのか。

原子力について、様々な面からデータを集めて調べてみます。

そもそもどうして原子力を使用するようになったのか?
日本国内に原子力発電所はいくつあるのか?
発電量はどれくらいなのか?
火力発電や水力発電や風力発電と比べて出力はどうなのか?
コスト的にはどうなのか?
外国の場合、原子力発電の比率はどれくらいなのか?
安全性はどうなのか?
原子力が無い場合、本当に日本は電力不足になるのか?
万が一、事故が起きた場合に配布するヨウ素はどこにあるのか?

自分なりに原子力発電についての意見をまとめてみましょう。

理科の自由研究のテーマ:シャープペンの仕組み

日常頻繁に使っているシャープペンですが、
その仕組みを説明できる人はほとんどいません。

どうして芯が一定の長さで出るのか、一回に何ミリでるのか、
なぜ逆戻りしないのか、各部分の名称はなんていうのかなど。

実際に自分で分解してみて、その構造、
仕組みを理解し、図解してみましょう。

関連記事小学生の工作で簡単で楽しいのはコレ!低学年でも出来るものを紹介!

スポンサーリンク

理科の自由研究のテーマで中学生にふさわしいのは?

中学生の自由研究のテーマでふさわしいのは
「自分の力量に見合ったもの」です。

最近は親が何かと肩入れしている研究もあり、
提出されたものの出来を見ただけで
「これ本当に自分一人でやったの?誰かが協力したんじゃないかな・・・」
という作品もあります。

でも、無理をして難易度の高い物に挑戦する必要はありません。
身の回りにある日常のちょっとした疑問や
気になることを研究テーマにすればよいのです。

些細な事でも、深くリサーチしていくと、
いろいろな面が見えてくるものです。

それはそれで新しい発見にもなりますし、
立派な自由研究になるのです。

理科の自由研究のテーマを一日で終わらせる方法

とはいうものの、面倒な自由研究は一日で終わらせてしまいたい!
というのが本音でしょう(笑)では、一日でできて、
しかも楽しい物を紹介します。

理科の自由研究のテーマ:スライムを作る

せっかくの自由研究なんだから楽しんでやりましょうよ。
ということで、面白いのがスライムの作成です。

子供のころ、おもちゃのスライムで遊びましたね。
それを実際に作ってみるんです。

家庭でも意外と簡単にできるんですよ。

用意するもの
  • ホウ砂
  • PVA洗濯のり
  • 食紅

この実験のキーとなるのがホウ砂という粉状の物質です。
鉱物の一種で、塩湖が乾燥した跡地でよく産出され、
薬局で購入することができます。

ホウ砂の量によってできるスライムの粘性、硬さが
どう変わるのかとか、食紅以外にも色素を混ぜたり、
キラキラ光るラメを混ぜたり(ネイルに使うものとか)
でさまざまなスライムを作成することが可能です。

詳しくはこちらの動画から↓

理科の自由研究のテーマ:結晶を作る

結晶というと難しそうな気がしますが、
実はとても簡単に作れるんですね。

結晶とは原子や分子が規則正しく立体的に並んだ状態のことです。
今回作るのはミョウバンの結晶です。

ミョウバンとは消臭作用もある物質ですが、食品添加物にも
指定されているのでスーパーでも簡単に買うことができます。
価格は150円くらいで買うことができます。

用意するもの
  • ビーカー(もしくは透明な耐熱容器)
  • ミョウバン
  • 針金

ミョウバンを沸騰したお湯に溶かして、あとは冷ますだけです。
冷えていくことでミョウバンが結晶化し始めていきますよ。

作るたびに出来上がる形が違うので、その様子を
撮影したり、冷えて結晶ができていく過程を30分ごとに
観察して書き記すのもいいでしょう。詳しい動画はこちらです↓

理科の自由研究のテーマ:スイカは輪ゴム何本で割れるか?

最近テレビでも見かけることが多くなったこの実験。
スイカは何本の輪ゴムで割れるのか?というシンプルなものです。

輪ゴムの一本の張力がいくらなのか?
スイカを割るにはどれだけの張力が必要なのか?
ということを調べます。

輪ゴムを巻いていき、50本単位で撮影しデータを取りましょう。

必要な物
  • スイカ
  • 輪ゴム1000本
  • ビニールシート(汚れ防止のため)

スイカはものすごい勢いで爆発しますので、動画を
見てもわかりますが周囲に激しく飛び散ります。

後片付けが楽にできるように外でやるか、室内なら
浴室など汚れてもいい場所を選びましょう。

最後に

せっかく時間をかけて行う自由研究なので、
楽しみながらできるものがいいでしょう。

何か気に入ったテーマがあれば幸いです。
それではいい自由研究ができますように♪

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ