喪中はがきを出す範囲は親戚のどこまで?義父や義兄にも必要?

喪中はがきはどの範囲まで
出せばいいのでしょうか?

親族や友人、誰に出せばよいのかを
わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す範囲は親戚のどこまで?義父や義兄にも必要?

喪中はがきには
「今年は大切な人が亡くなったので、年賀状は遠慮します」
と言う意味があります。

受け取る方としては「身内の方が亡くなった」
報告として受け取ることが多いですね。

ですので、親しい関係の人にはちゃんと
伝えておいた方がいいです。

では、具体的にどの範囲まで喪中はがきを出すのかと言うと、
毎年年賀状をやり取りしているすべての人に出します。
年賀状を出している人、送ってくれている人の全てです。

付き合いがある無いに関係なく、従妹でも義父でも義兄でも、
年賀状のやり取りをしている人にはすべて出しましょう。

関連記事喪中はがきはいつからいつまでに出すの?送る際のマナーをチェック!

スポンサーリンク

葬儀に参加した人にも出すの?

葬儀に参加した人であるならば、喪中だということは
すでにわかっているはずです。

ですが、例えば葬儀が3月だった場合、年末になるころには
忘れてしまっていることがあります。

そういう時に喪中はがきがくると「あ、そうだった」
と思い出すことができるので助かります。

また、葬儀に参加した人に喪中はがきを送ることは
丁寧な対応ということになりますので、失礼にはあたりません。

ですので、毎年年賀状のやり取りをしている人であれば、
葬儀に参加していた人にも喪中はがきを送りましょう

関連記事年賀状が喪中なのに届いた時の対処法。返事の文例も紹介

すでに喪中はがきをもらっている人にも出すの?

不幸があって喪中はがきを送ってくれた人がいるとします。

その人との年賀状のやり取りは発生しませんが、こちらが
喪中である、ということを知らせる必要があるのでしょうか?

先ほども書きましたが、喪中はがきには「身内の方が亡くなった」
ということを知らせる意味合いもあります。

お付き合いが深い相手ならば、それを
知らせてあげるのがマナーです。

ですので、喪中はがきをくれた人にも、ちゃんと
喪中はがきを送って伝えてあげるようにしましょう。

最後に

喪中はがきは年賀状をやり取りしているすべての人に
出すようにしましょう。

※喪中はがきに関する記事はこちらにまとめています。
喪中はがき 喪中はがきに関する記事一覧まとめ

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ