おはぎとぼたもちの違いは何?地域によるの?別名の種類を紹介!

064853

「おはぎ」「ぼたもち」

見た目には非常に似ている二つの食べ物。

違いはどこにあるのでしょうか?

また、地域ごとに呼び方が違うのか、

どんな別名があるのかまでを紹介します。

スポンサーリンク

おはぎとぼたもちの違いは何?

おはぎは漢字で書くと「お萩」になります。

つまり、萩の季節であるに食べるものを指します。

対して、ぼたもちは漢字で「牡丹餅」と書きます。

牡丹の季節であるに食べるものを指しているんですね。

 

このように、食べる時期が異なると名前は変わるのですが、

食べているものは実は一緒なのです。

「おはぎ」も「ぼたもち」も、もち米で握りを作り、

あんこで包むというのは同じなんですね。

 

昔はこの二つには明確な違いがありました。

  • [su_label type=”important”]ぼたもち[/su_label]→牡丹に花のように丸く大きくダイナミック
  • [su_label type=”important”]おはぎ[/su_label]→萩の花のように小さく長めの小ぶり

 

さらに、使用している「あん」も違っていました。

おはぎ=粒あん

ぼたもち=こしあん

だったのです。

 

あんが違う理由は小豆の収穫時期が関係していました。

小豆は秋に収穫されます。獲れたての小豆は

皮が柔らかいので、粒あんとして使っていました。

つまり、秋に食べる「おはぎ」が粒あんを使います。

 

ところが、小豆は時間が経ち春になると皮が硬くなってしまうので、

粒あんにすると口当たりがよくないのです。

そのため、春に食べる「ぼたもち」は加工したこしあんを使うのです。

 

ですが、今は小豆の保存方法も昔に比べてかなり進歩し、

品種改良も進んだことによって、一年を通して

粒あん、こしあんの両方とも食べることができるようになりました。

 

その結果どちらでも「粒あん」「こしあん」を使うことが可能なため、

二つの境界線が曖昧になっているのが現状です。

 

ですので、今は

「おはぎ」と「ぼたもち」はほぼ同じです

 

スポンサーリンク

おはぎとぼたもちは地域によって呼び方が違うの?

北海道から沖縄まで日本全国で、春のお彼岸にはおはぎ

秋のお彼岸にはぼたもちを食べる風習があります。

では呼び名は地域ごとに異なっているのか?というと、

おはぎの呼び方は全国共通です。

 

僕が調べた限り、どの地域でも「おはぎ」または「ぼたもち」でした。

もし「こういう呼び方があるよ」という方がいらっしゃいましたら、

ぜひご一報お願いいたします。

 

おはぎとぼたもちの別名を紹介!

おはぎとぼたもちは「もち米をあんで包んだ食べ物」のことです。

同じ食べ物でも、作る季節や環境によって、

様々な呼び名がありますので、ご紹介します。

 

  • 赤福餅(あかふくもち)
  • 小豆餅(あずきもち)
  • 餡餅(あんもち)
  • 姥餅(うばがもち)
  • 赤福餅(あかふくもち)
  • 北窓(きたまど)
  • 自在餅(じざいもち)
  • 萩の餅(はぎのもち)
  • 萩の強飯(はぎのこわいい)
  • 隣知らず(となりしらず)
  • 月知らず(つきしらず)
  • 夜船(よふね)
  • 餡ころ餅(あんころもち)
  • おべたべた
  • べたべた

「月知らず」というのは「もちをつかない」という意味です。

おはぎはもち米をつかないで作るので「月知らず」というわけです。

ダジャレみたいに名前がついているんですね。

 

まとめ

おはぎとぼたもちの違いは昔は「粒あん」「こしあん」

の違いがありましたが、現在はほとんど区別されていないようです。

同じ食べ物でも様々な呼び方があるのは興味深いですね。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ