七草粥はいつ食べるの?朝なのか夜なのか?由来は?

b707eafabf485c7290d36f693a69f6a9_s

お正月の行事の一つの「七草粥」

聞いたことはあるけど、いつ食べるものなの

なのかなのか?また、七草粥を食べるようになった由来は?

ということについて説明していきますね。

スポンサーリンク

七草粥はいつ食べるの?

七草粥についてちょっと説明しますね。

名前の通り七種類の草が入っているお粥のことです。

”草”と言っても、食べることが可能な草なので心配ありません。

 

具体的にどういうものが入っているのかというと、

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

です。

あまり聞いたことのない名前の草が多いです。

でも実は、よく食べているものなんですよ。

スズナはカブのことだし、スズシロは大根のことです。

 

これらの7種類の草が「春の七草」と呼ばれていて、

邪気を払い、万病を除く、と言われていたんですね。

 

ですので無病息災を祈願して、お正月に食べる習慣があるのです。

また、お正月はおいしいものをたくさん食べるし

祝い酒も飲むので胃腸がかなり弱っています。

弱った胃を休めるためにもこの七草粥はいいと言われています。

 

その七草粥を食べるのは1月7日と決まっています。

では1月7日のいつ食べるのかについて説明していきます。

 

七草粥は朝と夜のどっちに食べるの?

では七草粥は「朝」「夜」のどっちに食べるのでしょうか?

スポンサーリンク

本来の風習に従うならば、1月6日の夜から作る準備をします。

用意した七草をまな板に乗せ、細かく包丁で刻んで調理します。

そして、翌朝(1月7日)にお粥に混ぜて七草粥として食べるのです。

 

なので、もともとは七草粥は朝食べるものなんですね

ですが、最近では特にこだわっていない家庭が多いようです。

 

七草粥に関するアンケートを見てみると、

  • 「お粥だけでは、朝食にはちょっと物足りない」
  • 「朝、忙しくて家族みんなで食事をすることが出来ない」

という環境の場合、夜に食べているようです。

 

七草粥を食べる目的が「無病息災」であることを考えると、

朝でも夜でもどちらでも問題はありません。

1月7日に七草粥を食べる、ということが大事なんですね。

 

七草粥の由来は?

1月7日に七草粥を食べるという行事は、

中国の方から伝わってきたと言われています。

 

日本では平安時代のはじめころから始まりました。

その記録は「枕草子」にも書いてあります。

風習は鎌倉時代、室町時代にも続いていきました。

室町時代の本に「正月七日に7種の菜の葉の汁を食べればその人は万病なし」

とも書いてあります。

 

やがて江戸時代に入り、七草粥を食べる行事は儀式化していきました。

そして五節句の一つとして数えられるようになり、

一般市民の文化に根付いていったと思われます。

 

七草の種類は時代や地域によって異なっています。

鎌倉時代には

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」

でしたが、現在では7種類あれば何でもよいと考えられています。

 

まとめ

七草粥を食べる目的は「邪気を払い、万病を除く」ことです。

食べることで今年一年、良いことが起こりますようにと祈願するわけです。

ですので、食べるのは1月7日であれば朝でも夜でも問題ありませんね。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ