七夕の飾りの作り方を簡単に紹介!子供と手作りで作っちゃおう!
七夕には可愛らしい飾りがつきものです。
今年はお子さんと一緒に作ってみませんか?
折り紙で簡単に作れる七夕飾りを動画付きで紹介していきますね。
七夕の飾りの作り方を簡単に紹介!子供と手作りで作っちゃおう
七夕飾りの種類は大きく分けて7つあります。
- 紙衣(かみごろも)・・・神様にささげたと言われている衣
- 巾着(きんちゃく)・・・節約・貯蓄の象徴
- 投網(とあみ)・・・豊漁を祈願した物
- 吹き流し(ふきながし)・・・織姫の織り糸のこと
- 千羽鶴(せんばづる)・・・延命長寿を願って
- 短冊(たんざく)・・・学問や書の上達を祈願
- 屑籠(くずかご)・・・飾り物を作った残りの屑を役立てるため
さらに、他にも飾りはあり、
- 提灯(ちょうちん)
- 笹の葉(ささのは)
- 織姫と彦星(おりひめとひこぼし)
- 菱飾り(ひしかざり)
- 星飾り(ほしかざり)
などがあります。
それぞれの作り方をすべて動画付きで解説します。
もしわからないところがあれば何度も巻き戻して確認しながら
作業を進めていってくださいね。
紙衣の作り方
紙衣は七夕竹の一番上に飾ると言われています。
意味としては「裁縫の腕が上がりますように」と願いをかけると言われていますね。
基本的には折り紙で作ります。
凝ったものを作ろうと思えば、難易度の高い紙衣もあるのですが、
ここでは簡単に、そして良く見える作り方を紹介します。
この動画です。
巾着の作り方
巾着も折り紙5枚で作ることができます。
できれば、和風な柄の折り紙を使った方が、雰囲気が出ていいと思いますよ。
手順は多くなりますが、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
投網の作り方
投網は、あの網目模様でびよ~んとのびるやつです。
はさみの切り方のみでできますので、簡単ですよ。
吹き流しの作り方
吹き流しは織姫の織り糸を象徴していて、織物や技芸の上達を
祈願したものです。上部にはくす玉がつけられることが多く、
飾りつけの主役ともいえるものです。
千羽鶴の作り方
「鶴は千年」と言われているように、鶴は長生きの象徴です。
無病息災で健康でいられるようにと願いを込めています。
一羽よりもたくさんいる方がお願いが叶うかも!?
短冊の作り方
願い事を書くのが短冊です。もともとは墨汁でかいたんですよ。
「おいしいものが食べられますように」
「元気でいられますように」
「お金持ちになれますように」
様々なお願い事を書いて吊るしましょう。
屑籠の作り方
物を粗末にしないで、倹約する心を育てるために作った屑籠。
まだ使えるものは捨てずに、再利用しましょう、ということですね。
こちらも作り方は非常に簡単です。折り紙とはさみのみで出来ちゃいます。
提灯の作り方
織姫と彦星たちが出合いやすいように道を明るく照らしている、
と言われている提灯。明るいというのはいいことです。
心も明るくなりますように♪
笹の葉の作り方
笹は昔から邪気を払う効果があると言われてきました。
また、大きく広がる笹の葉は天に願い事を届けてくれそうな気も
しますし、笹の葉は船の形にも似ていることから、願い事を乗せて
天まで届けてくれそうな気がしますね。
織姫と彦星
七夕の主役と言えばこの二人「織姫」と「彦星」
二人を折り紙で作っちゃいましょう!
菱飾りの作り方
別名「天の川」と言われています。
横に引っ張るとびよ~んと伸びる形状からも天の川っぽく見えますよね。
作り方は本当に簡単で、折り紙を折って、
はさみでちょいちょい切りこみを入れるだけ。
星飾りの作り方
七夕と言えばやっぱり宇宙を連想させるものなので、星は
欠かせませんね。星があるだけでなんとも幻想的な雰囲気に
なるものです。では折り紙を使って簡単にできる星の作り方を
紹介していきますね。
最後に
七夕の飾りかたはいかがだったでしょうか?わからないところは
何度も見て確認しながら挑戦してみてくださいね。
思い出に残る素敵な七夕になりますように♪
タグ:子供