ひなまつりにちらし寿司を食べる由来は?以外の食べ物は何があるの?

c50580afb88c40fd43977fab242134c6_s

3月3日はひな祭りですね。

女の子の成長を祝ってちらし寿司を食べましょう。

あれ?でもなんでちらし寿司を食べるんだろう・・その由来は?

ちらし寿司以外にもひな祭りに食べるものってあるの?

わかりやすく解説していきますね。

スポンサーリンク

ひな祭りにちらし寿司を食べる由来は?

もともと、ひな祭りは平安時代に始まったと言われています。

当時はまだ儀式的なものではなく、貴族の遊び的な要素が強く、

紙で作ったひな人形を川に流したりしていました。

 

江戸時代になると、ひな祭りは全国に広がっていき、

人形を飾る文化が根付いていったのです。

同じ時期に、ちらし寿司を食べ始めるようになったと言われています。

 

昔は女の子は体が弱く、いつ病気になってしまうかわかりませんでした。

当時は十分な治療法もなく、5歳児までの死亡率は50%近かったと言われています。

そんな悲しいことにならないよう、生まれてきた女の子に元気に育ってほしい。

それで、季節の変わり目に体に良い食材をたくさん散らして食べさせたのが

ちらし寿司の始まりだと言われています。

 

ちらし寿司にはさまざまな具材が入っていますね。

それぞれに、願いが込められています。

例えば

  • エビ・・・腰の曲がったエビは長生きの象徴
  • 菜の花・・・春らしさ、華やかに育つように
  • 豆・・・マメに健康に働けるように
  • れんこん・・・見通しが利く(穴が開いているから)

などです。

 

また、たくさんの具材を混ぜることで、

大人になっても食べ物に困らないように、との願いも込められています。

 

ひなまつりにちらし寿司以外の食べ物は?

でも、ひな祭りにちらし寿司だけではちょっと寂しくないですか?

他にもひな祭りに食べる縁起の良いものがありますので紹介していきましょう。

 

はまぐりのお吸い物

はまぐりは昔は女の子の遊びに使われていました。087205

「貝合わせ」という2つに分けた貝を探して合わせる遊びです。

貝合わせは現代の一夫一婦制の象徴であるともいわれています。

将来の結婚のシュミレーション的な要素を感じますね。

スポンサーリンク

 

菱餅

菱餅は赤、白、緑の3色のおもちをひし形に切って作ります。lgi01a201403101400[1]

それぞれにしっかりとした意味があります。

  • 赤い餅は、クチナシの実を使っていて厄を払い、健康を祝う。
  • 白い餅は、ヒシの実で清浄を表し、残雪を表現しています。
  • 緑の餅は、ヨモギを使っていて、春の新芽、萌える若草のこと。

 

そして菱形の形は、大地を表すともいわれています。

菱餅はとっても縁起がいい食べ物なんですね。

 

雛あられ

雛あられとはあられの一種です。

あられとは、もち米を炒って、砂糖で味をつけたものです。114215

こちらも色がついていて、意味を持っています。

  • 白色=
  • 緑色=木の芽
  • 桃色=生命

を表しています。

 

白酒(しろざけ)

祝い酒の一種で、ひな祭りに出されます。c654c260dc8fb383baaef108bfb3a25b_s

ただ、アルコール分が9%と高く、

酒税法では「お酒」に分類されています。

これでは子供は飲むことができませんね。

ですので、地域によっては白酒の代わりに甘酒を使用することもあります。

甘酒はお酒なの?

 

引千切(ひちぎり)

おもちとあんこで作られる和菓子です。

昔、宮中で忙しく、人手が足りない場合におもちを丸める時間や

手間を惜しんで引き千切ったのが始まりと言われるおもちです。

京都のひな祭りには欠かせないものになっています。

 

まとめ

ひな祭りはちらし寿司を食べるのが一般的ですね。

昔からの先人が考えた由来を知れば、食べるときも感慨深いものがあります。

また、ひな祭りにはいろいろ縁起物の食べ物があるので、

いいことが起きるよう、ぜひ家族みんなで食べてみてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ