神社とお寺の違いは?見た目、お参りやお守りの違いも解説
「神社とお寺ってどう違うの?」
子供に聞かれて、一瞬答えに詰まってしまった・・・
こんな時にサラッと答えられるとカッコいですね。
この記事では、[su_note note_color=”#e5e6e9″ radius=”9″]
- 神社とお寺の違いはココ!
- 神社とお寺の見た目の違い
- 神社とお寺のお参り方法の違い
- お守りは神社とお寺で違いがあるの?
[/su_note]
についてわかりやすく解説します。
神社とお寺の違いはココ!
実は神社とお寺の違いはかなり大きく、
キリスト教とイスラム教の違いくらいあります。
簡単に言うと、
- 神社は神様を祀っているところ
- お寺は仏様を祀っているところ
です。
神様とは日本古来の神様のことを指し、例えば
- 天照大神(アマテラスオオミカミ)
- 建御名方神(タケミナカタノカミ)
- 天皇家の祖先が神格化した神様
- お稲荷さん
などがいらっしゃいます。
上記の神様は祀られていますが、
その姿を実際に見ることはできません。
それに対して、お寺の仏様とは
- 不動明王(ふどうみょうおう)
- 大日如来(だいにちにょらい)
- 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
がいらっしゃいます。
仏様の方は「仏像」として、お寺に行けば見ることができます。
[su_note note_color=”#e5e6e9″ radius=”9″]
神社はもともと古来から日本にあったもので、お寺は 海外(中国、インド)から入ってきた文化です。
[/su_note]
お寺と神社は元々ははっきり異なっていたのですが、
現在では混ざり合って私たちの生活に根付いています。
例えば、結婚式は神前式なので、神社で行いますが、
お葬式はお寺でお葬式を行いますよね。
このように、神社、お寺のどちらも私たちの暮らしには
必要不可欠な物なのです。
神社とお寺の見た目の違い
見た目での違いをピックアップすると以下のようになります。
[su_table]
神社 | お寺 |
鳥居がある | 鳥居が無い |
賽銭箱がある | 賽銭箱が無い |
しめ縄がある | しめ縄が無い |
巫女がいる | 巫女がいない |
門が無い | 門がある |
鐘がない | 鐘がある |
お墓が無い | お墓がある |
[/su_table]
一般的にはこのような違いになっていますが、
神社やお寺によっては、上記の通りではなく、
無い物があったりします。
神社とお寺の文化が混じっている証拠ですね。
[su_label type=”important”]関連記事[/su_label]北海道神宮の参拝時間とパワースポットとアクセス方法と料金
神社とお寺のお参りの違いは?
お参りの仕方は神社とお寺で異なっていますので、
間違えないようにチェックしましょう。
神社でのお参りの仕方
神社でのお参りの方法は実はかなり細かいところまで
決まっています。動画付きで紹介しますね。
手水の作法
まずは手水の作法からです。
- 右手で柄杓を持ち、一杯分の水を汲みます。
- 左手を洗います。次の右手を洗います。
- 左手に水を受け、口を漱ぎます。
- も一度左手をすすぎます。
- 最後に柄杓を水で清めて終わりです。
参拝作法
- 御神前で(お賽銭箱の前で)一礼をします。
- お賽銭を入れます。
- 鈴を鳴らします。
- 2回深くお辞儀をします。
- 両手を胸の高さに上げ、2回拍手をします。
- お祈りします。
- もう一度深くお辞儀をします。
- 最後に軽くお辞儀をして終わりです。
お寺でのお参りの仕方
続いてお寺でのお参りの仕方を説明します。
こちらも動画あります。
- お寺に入る前に本堂に向かって一礼します。
- 手水がある場合は、神社と同じ手順で清めます。
- 鐘を突かせてもらいます(ダメなお寺もあります)
- お焼香をします(お線香をあげます)
- 燈明をします(ろうそくに火を付けます)
- お賽銭を入れます(ない場所もあります)
- 合掌をし、仏様に感謝の気持ちを表します。
お守りはお寺と神社で違いがあるの?
一般的には神社で買うことが多いお守りですが、
実はお寺で買うこともできます。
神社とお寺で買うお守りの違いは、そのルーツを
たどることで判ります。
神社のお守りとは?
神社は、もともと古くから日本にあったもので、神様を
祀っているところなので、お守りは神様の力を宿している
と考えられています。
神社のお守りは大きく分けて4種類あります。
- 恋愛・結婚のお守り
- 勉強・試験のお守り
- 家庭・健康のお守り
- 厄除け・安全祈願のお守り
です。
本当は中身を開けるのは良くないのですが、開けてみると
神様の名前が書いてある板が丁寧に包まれて入っています。
その神様があなたをいつでも見守ってくれるのです。
お寺のお守りとは?
お寺の場合は仏様を祀っていて、江戸時代から日本に
広がっていった文化です。
お寺の場合、お守りは「祈りの結晶」という意味合いが
強いのが特徴です。
では、実際にどのようなお守りがあるのか、浅草寺を
例に解説してみます。浅草寺で取り扱っているお守りの種類は、
- 安産守
- 良縁守
- 交通安全守
- 災難除守
- 学業守
などがあります。
お守りだけ見ると、神社と変わりありませんね。
神社、お寺のどちらでお守りを買ってもその効果は変わりません。
好きな方で購入して大丈夫です。
まとめ
神社は神様を祀っているところで、
お寺は仏様を祀っているところです。
見た目での違いもいくつかあります。
お参りの仕方も異なりますので、チェックしておきましょう。
お守りはどちらで購入しても、その効果に変わりはありません。
タグ:豆知識