喪中はがきはいつからいつまでに出すの?送る際のマナーをチェック!
お悔やみ申し上げます。
喪中の年は喪中はがきをを出して、
年賀状を欠礼することをお知らせしましょう。
喪中はがきはいつからいつまでの期間に出せばいいのか?
送る際の抑えておくべきマナーも合わせて解説します。
喪中はがきはいつからいつまでの間に出すの?
喪中はがきの意味は、
「自分にとって大事な人が亡くなってしまった悲しみのため、
祝い事は遠慮させていただいています。本来ならば年賀状で
ご挨拶するところですが、今回は欠礼させていただきます」
と言う意味があります。
喪中はがきが遅くなってしまうと、すでに年賀状を出して
しまった人と行き違いになってしまうことがありますので、
年賀状の投函時期よりも早く出すことが大事です。
年賀状の受付時期は12月15日からになりますので、
遅くてもそれまでには出しておきましょう。
また、出し始める時期はあまり早すぎるのも良くありません。
私も経験があるのですが、10月頃に喪中はがきが来ると、12月には
忘れていて、間違って年賀状を出してしまうことがあるんですね。
ですので、出す時期は11月の末がいいとされています。
具体的に言えば11月25日から出すとよいでしょう。
喪中はがきは11月25日~12月15日までに出す
[su_label type=”important”]関連記事[/su_label]喪中はがきの印刷が安いのはどこ?官製と私製どっちがお得?
年末に急な不幸があった場合は?
12月25日頃、いわゆる年末に急な不幸があった場合、
喪中はがきは書いても、もう間に合いません。
そんな時は、喪中はがきは出さず、年賀状も出さず、
新年になってから寒中見舞いを出します。
寒中見舞いの文面に、年末に不幸があったので、
年賀状を遠慮しました、ということを書きます。
例文を紹介します。
[su_note note_color=”#e5e6e9″ radius=”9″]
寒中お見舞い申し上げます
昨年末の12月○日に父・○○が他界したため
年始のご挨拶を遠慮させていただきました
旧年中に賜りましたご厚情に感謝申し上げるとともに
本年も変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます
[/su_note]
[su_label type=”important”]関連記事[/su_label]喪中の友人への新年の挨拶はメール?電話?訪問する?
喪中はがきを送る際のマナーをチェック
喪中はがきを送る際の書き方のマナーを解説します。
実は喪中はがきと言うのは、文化としての歴史が浅く、
「これが正解」という唯一のマナーは確率しておらず、
地域によって風習が少しずつ異なっているのが現状です。
ですので、こちらで紹介するのは一般常識と言われている
範囲内でのマナーになります。[su_note note_color=”#e5e6e9″ radius=”9″]
- 基本的には縦書きで書く
- 誰が(続柄も)いつなくなったのかを明記する
- 故人の写真は載せない
- 年賀と言う言葉を使わない
- 漢数字を使う
- 句読点を入れない
- 毎年年賀状を交換している人には出す[/su_note]
喪中はがきに一言添え書きしてもいいの?
喪中はがきを出す際に、裏面に一言添えるのは
マナー違反ではありません(内容によりますが)
ただ喪中はがきは、
「大切な人を失って悲しいので年賀状を出しません」
という意味なので、そこに加える文章は少ないはずです。
間違っても、
「今年も遊びに行こうね!」みたいなノリで書いてはいけません。
書いていいのは、故人の葬儀に参列してくださったお礼ぐらいですね。
まとめ
喪中はがきを出すのは11月25日~12月15日までが
一番良い時期です。
一言添えるのであれば、葬儀のお礼程度に
しておきましょう。
※喪中はがきに関する記事はこちらにまとめています。
[su_label type=”important”]喪中はがき[/su_label] 喪中はがきに関する記事一覧まとめ
タグ:豆知識